さっぱち日記

暑いときは羽で風を送っている。

先日の採蜜のときはとても暑くて、
きっと屋上で30度以上あったと思います。

そんなとき、ミツバチたちは
巣箱のあっちからこっちから、
羽で巣の中に風を送っているんです。

巣門のところから。

上から、巣門のある下へ。

巣門前の下から、巣門に向って。

オンザジョブトレーニング

皆さん、しっかり寝不足していますでしょうか?
(注:昨晩、サッカーワールドカップの試合中継がありました)
城島師匠曰く「勤勉で」「器量の良い」、さっぱちシスターズたちも、
ちゃんと寝ているのか心配になるほど、日々大量の蜜を集めてくれています。

屋上に巣箱を設置して約1ヶ月。

(web管理者からのプレッシャーも日に日に強くなっておりますので)
ここらでこれまで城島師匠から教わった(盗んだ?)養蜂テクニック
(といっても基礎中の基礎)を僕なりに整理して
皆さんにお伝えしておきましょう。

師匠はさっぱちで置いている巣箱と問題にならないほどの数を扱ってきました。
(数十箱から百箱もの)
ですから、無駄な動きがいっさいありません。
効率良く巣箱をチェックし採蜜作業に流していきます。

まず、立ち位置。

決まって巣箱の西側に立ち、全て手の届く範囲で作業を進めます。
巣板を引き出すのに不可欠なハイブツール、
蜂はけなどを腰の道具袋に入れておくことも
体に余計な負荷をかけないために必要な下準備です。

最初に燻煙器で必要最小限の煙をかけながら、巣箱の蓋をあけます。
蓋は他の作業の邪魔にならないよう巣箱の北側に置きます。

煙は必要以上にかけないことが大切です。
あまりかけすぎると蜂はすれてしまいます。

蓋の後に巣板の上に置かれた麻布を2枚はぎ取り
軽く蜂を落として蓋の近くに置いておきましょう。
もう一つ注意しておくことは燻煙器の置き場所です。
蜂は煙を嫌いますから巣門のある南側の近くには置かないようにします。

さて、ここで師匠直伝の超重要ポイントです。

最初にあげる巣板は必ず2枚目です。
一番手前にある巣板をハイブツールで動かし、手前に引き寄せます。
そうすることで1枚目と2枚目に空間ができ、板をあげるときに
蜂がこすれないのです。

また、この時ゆっくり振動をあたえず、蜂にストレスをあたえないよう
優しく板をひきあげることも忘れてはなりません。
(自分はあえて手袋をしません。手袋をしてしまうと扱いが乱暴になってしまう気がするからです)

最初にあげた板についている蜂は巣門のある南側に落とします。(すぐに戻ることができますから)

板を手の甲にあて、勢いをつけて振り落とします。手首のスナップを上手に使いましょう。
次にあげる板からは、巣の中に蜂を落とします。
落ちきらない蜂たちは、蜂はけで優しくなでるように巣門の前に落としてあげます。


離蜜した板の戻し方にもポイントがあります。
古い板はできるだけ外側に配置します。
蜜は外側からたまっていくので強度のある古い板にためさせる方が良いのです。
遠心分離器にかける時に多少強くまわしても巣が壊れることが少ないのです。

また、雄ばちの巣が多い板も外側に置きます。
そうすることで意図的に蜜をためる場所に替えることができるのです。

それともう一つ、巣箱設置に関してポイントをあげておきます。
巣箱のお尻を4~5cmほどあげて傾斜をつけておくことで、
死んだ蜂たちを巣門の前に落としやすくできます。
(働きばちが出入りする際に自然とそうなるのです)

これはほんの初歩的なことです。
もっともっと奥の深い世界があります。
養蜂の楽しさを伝えられるようこれからも紹介していきたいと思います。

事務局酒井

シャクナゲでひと休みするミツバチ。


サッポロ・ミツバチ・プロジェクト屋上に咲いているシャクナゲで
ひと休みしている。

続きを読む… »

6/26(土)の採蜜は蜜ブタびっしり。

こんにちは!またツツミです。
先週土曜日は、ワークショップ後にたまった蜜を採りに屋上にあがりました。

あまり日がたってしまうと「王の巣ができてしまうとよくない」と我らが師匠、城島さんの助言もあり、この日の採蜜と王台チェックに臨んだわけです。

巣箱を開けるなり、
「よく働いてますよ」
と、城島さん。

続きを読む… »

ニセアカシアが満開の札幌都心

満開で香りをぷんぷんさせているニセアカシアです。

もう盛りを過ぎている木も多いですが、
街なかを歩くと、どこからくるんだ?この甘い香りは?と
気づくかたも多くいらっしゃるかも。

そう、頭の上の、高ーいところに咲いているんですよ。

で、ニセアカシアと言えば?

はちみつ。

アカシアはちみつ。
「さっぱちアカシアはちみつ」できないかな。

勤勉に働いているミツバチたちと違って、
私は脳からよだれが落ちてきそうと言われても
何も反論できない。
だって、「さっぱちアカシアはちみつ」おいしそうなんだもの。

そこで、うちのミツバチちゃんたちは
ちゃんとニセアカシアの花に行っているのだろうかと
リサーチに行きますとね、

いました。

いましたよ。

きっと、うちのミツバチでしょう。

でも、写真に撮るのは至難の業でした。

歩道橋の上から、さらに見上げて
望遠レンズでじっと構えて、せいぜいこんな感じ。
かろうじて背中の黄色と黒のしましまが
識別できるかなー、どうかなーって感じ。

もっと撮れるかなと思ったら
すぐにいなくなってしまいました。

この木に何羽かのカラスがあつまって、
カア、カアと会議をしていた。

(ここに、旨いアカシアがあるよ)
と言っていたのか、

(アカシアの蜜をあつめにミツバチくるから
それを食っちゃおうぜ)
と企んでいたのか。

カア!

カラス語はわかりません。

ミツバチはカラスが嫌いだから
カラスの企みの気配を察知して、
さっさと別の場所へ移動してしまったのかなあ、って
私は思ってます。

次は、いつどこで、街なかのミツバチに会えるのかな。

ワークショップ、ほんの速報。

先週の土曜日に第1回さっぱちワークショップを終えてから
もう3日たとうとしています。

それにしても、ワークショップ当日は暑かったですねー。
そんな中でのご参加、本当にお疲れさまでした!
サポーターのみなさんか、城島さんの神通力か、
はたまた「太陽」パワーか!?
みなさんの日ごろの行いが良いので、
とにかくお天気がすごく良かったです。
ミツバチたちも、活発に飛びまわっていました。

そしてそして、何よりも、けが人も無く無事に終えられて、
それが、ホントーに、良かった!
参加されたみなさんが、気をつけてくださったおかげです。
ありがとうございました!

と、レポートらしいものを振り返って書こうとは思うんですが、
まずは、速報・・・・といっても丸2日以上経ってはございますが、
ごく簡単に振り返ってみます。

一言で言うと、さっぱちスタッフが日ごろ見聞きしていること、
ミツバチの世話をして体験していることを、
みなさんにもなるべく、見て、聞いて、
味わっていただけるように、
(主に事務局の萩と宮永が)作った内容でした。

ミツバチの巣箱のまわりで、
みなさんの「さっぱち」のミツバチを近くで観察したり、
城島さんのお話や技も、見たり聞いたり、

切ってもらった蜜ブタを味わったり、

遠心分離器を自分の手で回したり、

ミツバチと私たちのための屋上菜園の苗を植えたり、

それに名前をつけたり、

そのほか、いろんなことを、見たり、教わったりしました。

とにかく、いろんなことを一度に体験していただいて、
そんなことをレポートしようと思うと長~くなってしまいますので、
詳しくは、後ほど、ブログとレポートで!
(誰が最初に書くかな?)

どうぞお楽しみに!

ミツバチガーデンで最終準備

いよいよワークショップが明日に迫ってきましたよ。

事務局スタッフ5人が、明日つかう物の搬入に
太陽ビル屋上のミツバチガーデンに行きました。

土の残りと、菜園で植える苗と・・・その他いろいろ。

続きを読む… »

蜜源観察:ニセアカシア咲いてます!

蜜源花として名高いニセアカシアが
いま咲いていますよ。

続きを読む… »

ある朝会社に苗があった、の巻

こんにちは、ツツミです。
いつもかわりばえせず、私でごめんなさい。

札幌まつりの屋台に急ぐ人々を尻目に(いいなー)、
本日は、「ある朝会社に苗があった、の巻」ザマス。

続きを読む… »

ワークショップ前の採蜜DAY

先週の土曜日は、採蜜デー。
一週間後にひかえたワークショップのテーマは「蜂蜜をとってみよう」です。
そのときに蜂蜜がちゃんと採れる状態になっているように、
先に蜂蜜を採ったのです。・・・アレ?
わかりづらいかな。

続きを読む… »