さっぱち日記

札幌中心部ではトチの花が咲いてます。


いま時期の、ミツバチにとってのオイシイ花ってなんでしょう。
札幌では、タンポポの最初のシーズンが終わり、桜やリンゴ系の花も終わった。

いま時期の花といえば、やはりライラックでしょう。
札幌大通公園はライラックまつりが終わったばかりで、まだまだライラックが見頃。近くを通ると、モワッと目に見えそうなほどくっきりとした、甘~い香りがします。いい香りです。

これだけライラックが咲いてるんだから、ミツバチもライラックの花に行ってるんじゃないの。
そんなことを安易に考えながら街なかを歩くと、わかったことがありました。
ライラックが満開のこの時期は、トチの花が咲いてるんだ!

蜂蜜好きのみなさんはご存知のように、
蜂蜜屋さんが売っている蜂蜜に「トチ」の蜜があります。

手近なライラックの花のまわりをいくら探してもミツバチが見つけられなかったこの日。
そうだ。きっとトチに行っているにちがいない・・・!

早速、ライラックの花もチェックしつつ、
トチにミツバチが行っているかどうかをウォッチすることにしました。

札幌中心部で「トチノキ」といえば、石山通の中央分離帯。
ここは、ずいぶん立派なトチがずらりと並んでるんですよー。

ソフトクリームのように空を向いたトチの花も、わんさか咲いていた。

ミツバチはというと・・・・

いたいた、いっぱいいました!

すごくいっぱいいたのですが、なにしろ
ずいぶん高いところに花が咲いてるので、
なかなか写真を撮るのは難しい。
北海道弁で言えば、ゆるくないね~、って感じ。

これは大通公園のトチだけど、こんな感じ。

高いところに花がいっぱいあるけど、
人間の私にはそんなところの花は観察できないので、
低いところのを探して、ミツバチを見つけてみる。

うーん、かわゆす!

あと、大通の四番街には札幌駅前通にもトチは咲いています。
おなじみ、4丁目交差点。

この、札幌駅前通の大通からすすきのにかけての並木はトチノキです。
ちなみに、中央分離帯はハルニレ。

パルコの「P」が見えますか?

他の場所に比べて花の咲くトチが少なかったけど、
さっぱちの蜂場からいちばん近いトチはここのだと思うので、
見ることはできなかったけどミツバチもいっぱいいたんだろうな。

去年はトチのシーズンを逃してしまったけど、
ことしは押さえられてよかった、よかった!
この季節のさっぱちの蜂蜜にも、トチの蜜が入っているんだろうなあと思います。

花が咲いていても蜜が出ていなかったりするので、
ライラックにも、ちがうタイミングで行っているかもしれません。
ライラックとミツバチの写真、まだ諦めませんよー。

5/30(木)札幌産の蜜を採りました。


佐賀蜜を採り終えてから、またしばらく、天気はよいけれど寒い日がつづきました。
黒田代表がある程度蜜がたまったのを確認して、ことし最初の札幌産の蜜をとることになりました。メンバーは、昨年度のボランティアスタッフさん数名を含めて9名ほど。ちなみに去年の最初の採蜜は6/1。ことしのほうが、2日ばかり早いです。

ミツバチたちは元気です。

大きな花粉団子をつけて帰ってくるものも多かったです。

黒田さんが、女王の確認をしていました。

師匠から、巣の構造についてレクチャー。

採蜜のためにミツバチをはらいのけて巣板だけの状態にすると、「花粉枠」に花粉がびっしり詰まっているのがよく見えました。
赤や黄色の花粉がきれいに詰められていました。
ミツバチの巣につめられた花粉

少し説明が長くなりますが、「花粉枠」というのは、 続きを読む… »

巣箱を屋上に設置したときの写真です


5/17(木)の、ミツバチの巣箱を屋上に設置したときのようすです。

まずはビルに搬入。

設置完了。まだ巣門が閉じている。

固定していた釘を抜き、そっと巣門を開ける。

ミツバチが出てきた!

内検してミツバチの状態をみつつ離蜜。


城島師匠。

離蜜作業を待つ巣板。

いま、まさに孵化するところ。これは全部オス。 続きを読む… »

今年もさっぱちのミツバチがさっぽろにやってきた。

太陽ビル屋上のコリンゴの花の周りを飛ぶサッポロ・ミツバチ・プロジェクトのミツバチ
冬のあいだ佐賀に預けていたさっぱちのミツバチ6群は、きのう5/17(木)から札幌の空を飛んでいます。移動中は外へ出られなくてストレスがたまっていたでしょうが、天気もいいし花も咲いていて、ミツバチを迎えるのにちょうどいいタイミングでした。太陽ビル屋上に設置した巣箱を見ていると、ハチたちがどんどん空へ飛び出していった。

サッポロ・ミツバチ・プロジェクト
この日は、巣箱を設置すると同時に、佐賀でたまったハチミツもあらかた採ってしまいました。天気予報では、しばらく札幌は「晴れ」。まちなかの花は、来週からはじまるライラックまつりを待ちかねて、花壇の花、野のタンポポ、ズミや八重桜など、他にもたくさんの花が咲いています。ライラックも、ぼちぼち花が咲きそろう木が増えてきました。「リラ冷え」という言葉がありますが、冷えずに暖かいままキープしてもらいたいものです。こうした花々が蜜をたくさんふいてくれるとよいのですが。

サッポロ・ミツバチ・プロジェクト
ことし最初の離蜜作業をしていると、ハチがみんな遠くに出かけましたね、と多久島さんが言いました。花があまり咲かない時期は、分離器をまわしているとハチがたかってきます。労力をかけて、少しの花をもとめて遠くへ飛ぶよりは、分離器近くにたっぷりある蜜を採ろう(といってもモトはといえば自分たちが採ってきた蜜ですが・・)、というわけです。でもきょうは、ハチがほとんど来ていませんでした。すなわち、まちなかに花がたくさん咲いているということ。ハチが喜んで飛びまわれる季節になって、よかった、よかった。
サッポロ・ミツバチ・プロジェクト
そして、まずは無事にミツバチが到着して、よかった、よかった。

5/14(月)屋上のお掃除をしました


みなさん、お久しぶりです。
今日から札幌のまちなかは、札幌三吉神社の例大祭ですね。
今週は「さっぽろライラックまつり」もはじまり、
いよいよ札幌も暖かくいい季節になってきました。
大通公園でも、ちらほらライラックの花が咲き始めています。

そして、ミツバチはと言えば、実はまだ佐賀にいるのです。
本当は今日到着予定だったのですが、
出発地である九州の天候が悪かったので、
餌である蜜を全部食べてしまって運んでいる途中で弱ってしまわないように、
向こうの天候の回復を待って発送してくれます。

そんなわけで、ミツバチはまだですが、
予定されていた清掃をおこなってきました。

今年も太陽ビルにお世話になって、
6群の巣箱を置いて、さっぱちのプロジェクトは活動します。

まずは、太陽ビルへがらがらと荷物を搬入。
これが、いろいろあるのですよ。

そして、お久しぶりの屋上には
木の葉や針葉樹の枯れた葉が堆積していたので、
これを、9人がかりでお掃除。

9人が参加したので、すぐにきれいすっきり!

一通り掃除が終わると、プランターに少し、マリーゴールドを植えました。 続きを読む… »

さっぱちのミツバチを佐賀に見に行きました


4月初旬、佐賀市鍋島の岩松養蜂園の蜂場を訪ねました。

越冬のため預けている「さっぱち」のミツバチたちは、昨秋札幌を離れる時より元気そうに見えました。

これまで6群でしたが、これを少し増やすための準備がすすめられていました。

巣箱の近くには菜の花やれんげが咲いていて、蜜源はたっぷりのようでした。

その後岩松さんのご子息の「蓮華道」に寄りました。
あいにくご子息は不在でしたが、店舗、作業場を見学させてもらいました。
写真は、蓮華道店舗にて、岩松さん。


岩松養蜂園で元気に育ったミツバチが札幌に到着するのは
5月10日頃になる予定です。

4月の佐賀は、桜の花が満開でした。

桜と言えば、札幌の円山公園は花見の名所。
円山公園の桜の木は、北海道開拓の父と呼ばれ札幌市の都市計画の基礎をつくった判官 島義勇の死後、鎮魂のために従者が植えた140本がはじまりだそうです。 続きを読む… »

北海道ガスさんの「第6回あったかフォトコンテスト」応募締切4/15(日)迫る!


さっぱちの2011年度法人会員、北ガスさんが、素敵な企画を開催してますよ。
その名も「あったかフォトコンテスト」。
ウェブサイトをみると、第6回目を開催中なんですねー。
そして、応募締め切りがもうまもなく、4/15(日)です。
4つの部門があってテーマを探しやすそう。
みなさんも応募してみてはいかがでしょう。

特にお子さんなど、ご家族と暮らされてる方!
いい被写体がまわりにいっぱいあるのでは。

詳しくはこちら!
http://www.gas.or.jp/withgasclub/photocon6/

このトップページにあるような素敵な写真は撮れないけど
私もこれからでも撮って応募してみようかなと思っております。

うーん。どんな写真にしようか。
ほんとうに悩む・・・。
だっていままで撮った写真を探してみても、こんな写真しかないし。

・・・・・。
わけわかりません。いちおう、キッチン部門になるでしょうか・・・。

北海道はまだ寒いので、
「あったかフォト」にぴったりのいい素材があるはず!

北海道ガス
http://www.hokkaido-gas.co.jp/

石屋製菓さんのケーク・パレット


4月になりました。といってもまだまだ寒い札幌、今日も雪です・・。
しかーし!気分だけでも春にしたい!というわけで、
なんとなく甘いものを求めてぶらぶらと札幌市内のデパ地下におもむくと・・・
石屋製菓さんのショップ前でふと足が止まりました。

じつは、少し前から気になっているお菓子のシリーズがあります。
それは「ケーク・パレット」
全部で17種類ほどある、1本千円前後の、
割とお手頃なケーキなんです。

石屋製菓さんといえば、さっぱちでは、
初年度から法人会員としてお世話になっているんです。
せっかくなので、わたしにぴったりのお菓子がなんか無いかしら・・・
と、気になってましたが、そんなとき、
さっぱちスタッフのミヤナガに素敵なお菓子を教えてもらいました。

それがこれ。
石屋製菓 ケーク・パレット ケーク・オランジェ 続きを読む… »

4/3(火)21:00札幌シアターキノでの「タイガからのメッセージ」上映会に行きませんか?


みなさん、こんにちは!お久しぶりのブログの更新です。
今回は、さっぱちと縁のある映画の上映会のお知らせです。

2月に銀座ミツバチプロジェクトのみなさんと一緒に開催したイベントで、銀ぱちさんの縁でつながりのできた「タイガの森フォーラム」が制作した映画。先日のイベントでは予告編とともに、映画の紹介をされていましたが、いよいよ80分にわたる映画の上映会が、4/3(火)札幌シアターキノで行われます!

自然環境と人間の共生などの話題や、「北海道」という地域性などに関心のある方は、観ておいて間違いのない映画だと、私は思っています。・・・という私も、まだ予告編しか観ていないんですが、短い予告編だけでも学ぶこと、メッセージ、言葉にうまくできませんが、いっぱい感じとれました。

今回の上映会は、21時からという遅い時間というのと、「貸し切り」上映という形なので、通常のシアターキノの料金とは違うのですが、ご都合のつく方はぜひ!前売り券はすでにシアターキノで販売されています。

映画の音楽を担当するのはトンコリ奏者のOKI DUB AINUさん。当日来場されるとお聞きしているので、もしかすると演奏もある・・かも??

詳細はこちら(「タイガの森フォーラム」サイト)をご覧ください!

「タイガからのメッセージ」札幌特別先行レイトショー
日時:2012.4/3(火)開場20:45 / 上映21:00-23:00
会場:札幌シアターキノ

(札幌市中央区狸小路6丁目南3条グランドビル2F)
入場料:2,000円
先着70名
※前売券はシアターキノで発売中です
※貸館ですので、シアターキノの通常料金や特典はありません

【長さ】80分
【音声】日本語、英語、ロシア語(英語版/ロシア語版は2012年4月完成予定)
【監督・脚本】三上雄己(abovo/ taigaforum)
【共同監督・撮影】木村輝一郎(abovo/ taigaforum)
【音楽】加納沖(OKI/ OKI DUB AINU)
【コンセプト】タイガの森フォーラム
【製作】タイガからのメッセージ製作実行委員会
【関連ウェブサイト】 www.abovo.jp
【関連映画上映館】 http://kagurasalon.com/cinema.html

さっぱちデー


みなさん、こんにちは。
今日は3月8日ですね。札幌も春が近づいてきましたね。

・・・じゃなくて。

さっぱちの日ですね。 続きを読む… »