さっぱち日記

札幌ジョアン店さんでさっぱち蜂蜜入りパン発売中!


早速行ってきました、札幌ジョアンさんに。
本日から11/28(月)まで、さっぱち蜂蜜入りパン7種類が
札幌三越地下1階のジョアンさんで発売されるんですよー。

まず、「りんごとはちみつのクリームデニッシュ」(294円)
りんごとはちみつのクリームデニッシュ
りんごのほのかな酸味が甘~い外側にマッチしてます。

「はちみつロール」(147円)
はちみつロール
蜂蜜バターをしみ込ませたメロンパンだそうです。
店長のお話では、
「ミツバチのおしりをイメージしたんですけど、
そう見えますか?」
うーん、見えます、見えますっ。
シマシマ模様がミツバチっぽくてかわいいですね。

「ハニーマスタードとチキンのタルト」(263円)
ハニーマスタードとチキンのタルト
ジョアンさんの蜂蜜シリーズではおなじみでしょうか?
チキンに蜂蜜とマスタードをからめた充実の惣菜パンです。

「はちみつバタースティック」(189円)

ビスキュイをトッピングして焼き上げたもので
蜂蜜バターをサンドしてます。
この端っこの、こんがりと茶色くなったところが
少しカリッとしていて、イイですねー。

あと、前回エスタさんでさっぱちコラボをしていただいたときに
同じドンク系列のドミニクジュランさんでも出された
「森のくまさん」(210円)。

クリームのつまった横顔の断面をお見せしちゃいます。
一つひとつちがう顔になってますので、
好きな顔を選ぶのもたのしーですよね。

そうそう、こんな賑やかな中では地味ですが、
お昼ごはんには「はちみつクルミロール」(147円)なんてどうですか。

蜂蜜バターが塗ってあって、ほんのり蜂蜜フレーバーです。
もちろん、クルミが入ってます。

それから、「はちみつミルクサンド」(126円)。
いろいろお好みもあると思うので、あくまで個人的な意見ですが、
これ、スタッフ(つ)の超おすすめですっ!
はちみつミルクサンド
じゃじゃーん。
中にサンドされている蜂蜜入りミルククリームが
まさに、「さっぱち蜂蜜」の風味そのまんまなんです~。
ほかのパンとともに、これはぜひ、
「必須」で味わっていただきたいなーと。
厚かましくも、そんなことを勝手に希望しておりマス。

ぜひ、期間中にジョアンさんにお出かけくださいね!

さっぱち×札幌ジョアンコラボパン発売
期間:2011.11/22(火)-1128(月)
場所:JOHAN 札幌ジョアン店

(札幌市中央区南1条西3丁目8札幌三越B1F)

11/12(土)札幌三吉神社で蜂供養祭を行いました。


今年も、札幌三吉神社で
「蜂供養祭」を行いました。

札幌三吉神社(みよしじんじゃ)は、昔から地域の人々に
「さんきちさん」と親しみを込めて呼ばれ、
今も多くの人が訪れます。

この神社の前をガタンゴトンと路面電車が通るようすは、
なんとも風情があって、札幌の原風景を感じられる
スポットであると言えましょう。

さっぱち師匠の城島さんが、現役の頃
蜂供養というものをしてきた話を聞き、
じゃあわたしたちもしましょう、
働いてくれたミツバチたちに感謝しましょうと、
さっぱちでは昨年から、「蜂供養祭」を行っています。

「供養」と言えばお寺ですが、
さっぱちとしては、蜂場にいちばん近く、
また「まちなか」のシンボルとも言えるこの神社で行いたい。
趣旨を伝えると、三吉さんも快く引き受けてくださいました。


午前中の境内には、ゴジュウカラが、スズメのように何羽も
松や銀杏の木々の間をピョンピョン飛びまわっていました。
こんなコンクリートジャングルのまちなかなのに、
さすが神社!

今年の蜂供養祭参加メンバーは、実行委員と、
いっしょにミツバチを飼育してくださったボランティアのみなさん。

権禰宜さんがおごそかに読み上げる祝詞は、
わたしたちが忘れてしまったような大和言葉で
わからない言葉も多くありましたが、
その中に、さっぱちのミツバチに関わる言葉が聞き取れると、
ああ、ウチのまちの神様にさっぱちのこと、ミツバチのことを
ちゃんと伝えてくれてるんだと、うれしくなります。
(みんな、これをすごく喜んでました)

終わってから、
「これからも、生き物に感謝するという清らかな心を大切にしてください」
という趣旨のお話を賜って、背筋がシャッキリ。

背筋がシャッキリ伸びたところで、
「せっかくですからお神酒をいかがですか」。

せっかくなので、いただきましょう!

みんなで、順番に。

記念撮影は、2回撮影しちゃいました。
どちらもいい感じだったので載せます(笑)。


日本刺繍が素敵な広間にて。

その足でOYOYOへ向かい、ボランティアさんと
いろいろと真面目な話をしました。

わたしたちの活動は、とにかく、
ミツバチあっての活動。
そして、わたしたち(人間)の活動は、
周りの環境と互いに作用しあっている。

・・・というようなことを、いつも念頭に置いて
さっぱちの活動をしなければならないなあ、と改めて
謙虚な気持ちにさせられた一日でした。

まだまだ、いろいろな人のお話を聞いたり、
文献なんかも見ながら勉強しなければならないですね。

と同時に、活動を「たのしむ」ことも、コレ、重要!
このプロジェクトで忘れてはいけない大事なポイントなのです。
真面目にたのしむ、サッポロ・ミツバチ・プロジェクトである。

そんなわけで、このあと、わたしたちは
みんなで食事にでかけたのでありました。

10/20(金)ミツバチたちは越冬のため南に行きました


札幌はまちなかも葉の色がカラフルになってきて、
樹木の冬の準備も着々とすすんでいますね。

さて、さっぱちのミツバチたちは、10/20(金)、
大通の太陽ビル屋上から、
今年も、越冬のため九州へ
トラックで運ばれていきました。

今年も、大通で蜜をあつめて、ハチミツをつくってくれたり、
人のつながりのきっかけをつくってくれた
ミツバチたちに感謝です!

南の地域・・・といっても、冬は冬。
秋冬は夏のようには活動せず、
ミツバチにちょうど良いように調合した砂糖水を
給餌して、もちろんハチミツも採りません。

向こうは北海道とは違って春が早く、
採蜜もレンゲやミカンなど、北海道にはない花から
春の採蜜が始まるそうです。

冬の間、砂糖水で給餌されますが、
春になってこちらに来るときには
なんらかの花の蜜が入った状態できますので、
5月にこちらに来た段階ですぐに採蜜し、
向こうで入ったハチミツをすべてとってから
札幌大通の蜜を入れています。

さあ、今年のさっぱちの採蜜シーズンは終わりましたが、
まだまだ今年度の活動は終わっていません。

さっぱちスタッフも、冬モードに切り替えです。

10/20(木)まで!エスタ×さっぱちコラボスイーツ(続き)


10/20(木)まで開催されている、
エスタ大食品街の10周年記念「大収穫祭」の
「さっぱちコラボスイーツ」
、レポート第2弾です。
第1弾はこちら

「梅屋のシュークリーム」と言えば、本店が旭川ですが
札幌市民にしっかり定着しているお菓子屋さんですよね。
梅屋さんでは、さっぱちコラボスイーツとして
「ハニーシューロール」をつくりました。
梅屋 ハニーシューロール
ミツバチさんが上に乗っていて、見た目もすっごくかわいい!
味も、「さっぱちハチミツ」の美味しさがそのまま
ロールケーキになりました、という感じ。
生クリームが多すぎず、しっとりじんわり、
お口の中にハチミツの爽やかな風味が広がります。
ん~、幸せ。

次は、フランスパンの「ドミニック・ジュラン」さん。
札幌の姉妹都市ポートランドでカフェ・ベーカリーを経営していた
ドミニック・ジュランさんの技術を受け継いだパン屋さんです。
こちらでは、すごーくお茶目な
さっぱちコラボスイーツパンが誕生しました!

のほほーんと昼寝しているような、クマさんの顔が。
その名も「森のくまさん」。
あまりにのんびりしすぎて、鼻にミツバチが止まってますよー。

中は甘いクリームパン。
他にも、お子さんも喜びそうなかわいいスイーツパンや、
ちょっとしたお食事にもぴったりな
「ハニーマスタードとチキンのタルト」など種類が豊富。

しかも!
さっぱちスイーツではないですが、お店で公募の
「夢のスイーツ」として商品化が実現した
こんな素敵なお菓子パンも、コーナーを賑やかにしてくれていました。

まさしくこれは蜂の巣じゃありませんかー。
ミツバチつながりのものがいっぱいのコーナーになっています。
素敵だ・・・。

これは、たまご屋さんのシフォンケーキさんの
「りんごとはちみつのシフォンケーキ」。

永光(ながみつ)農園の有精卵をつかったシフォンケーキ屋さん。
農園のある場所は、札幌市清田区有明。
札幌市といっても都会の喧騒から離れた感じのする
緑豊かな地域で、のびのびと放し飼いされた鶏からできた、
元気な卵です。
この卵と「さっぱち蜂蜜」が、シフォンケーキという形で
コラボレーションしたスイーツが
「りんごとはちみつのシフォンケーキ」。
使われているリンゴも旬のリンゴです。
しかも、ハチミツの使い方が素敵なのです。
シフォンケーキに求められる滑らかでふわふわな食感を、
ハチミツ漬けにした旬のリンゴを練り込むことで実現。
うれしいポイントが、スイーツ1つでこんなにたくさんあるとは。

そして、ご紹介する最後は、もりもとさんの「ハニーフロマージュ」
(各日限定20個)。

ケースの上からも、とろーりかかっているハチミツ入りソースが
黄金に輝いていて、食欲がそそられますねー・・・。

外側は、ふんわりクリームに覆われているのだ。

この白いクリームだけかと思いきや、中は
こんなふうにクリーム状のものや(スミマセン細かくはわかりません)
スポンジケーキなどの層になっています。

これが、チーズとレモンとハチミツの絶妙なバランスで
クリームが全然クドくないんです。
もちろん、上にかかっている黄金色のソースにも
ハチミツが使われていて、粋なアクセントになっています。

もりもとさんと言えば、今年の「さっぽろスイーツ」でグランプリを獲得した
「さっぽろハチミツババロア」の本家本元。
さっぽろハチミツババロア
こちらのハチミツはさっぱちのではありませんが、
北海道産のハチミツを使っていると聞いています。
コラボスイーツ開催とともにこちらもお店で買えますよ。

さっぱちハチミツファンのみなさまも、エスタファンのみなさまも
「ハチミツ」つながりでいろんな楽しみ方ができるイベントです。
コラボスイーツはすべて限定商品なので、
会期中にお見逃しなく!

今日からエスタで「さっぱちコラボスイーツ」発売!


こんにちは!
だいぶ涼しくなって冬の気配も感じる日の多い札幌ですが、
秋と言えば実りの秋。
札幌駅直結のエスタ地下では「大収穫祭」が開催されていますよ。

なぜエスタかというと・・・、そうです。
先日からこのサイトの「ニュース」でもお知らせしていたとおり、
エスタ大食品街の10周年記念「大収穫祭」の中で、
本日から「さっぱちコラボスイーツ」が販売されているんですよー

コラボスイーツの種類はこちらに紹介されている通り、種類が豊富。
一度に全部は無理だったので、ひとまず第一弾をレポートします!

まずこれ。札幌でタルトと言えばここが有名な
フルーツケーキファクトリーさん。
fruitscake factory 続きを読む… »

9/26(月)大通高校の生徒さんが見学にこられました!


今回の「さっぱち日記」は、なんと大学生の佐藤さんが書いてくださいました。事務局にインターンで滞在している北海道大学文学部所属の学生さんです。佐藤さんも楽しく参加してくれたようでよかった!


今日は大通高校の生徒さんたちがミツバチの見学に来てくださいました!

暖かな日差しの中、生徒さんたちも全員長袖長ズボンで
すこしだけ暑そうでしたね。
初めてミツバチを間近で見るという生徒さんたちがほとんどで、
帽子のかぶり方に戸惑ったり
「(ミツバチが)こっちきた!」と驚いたり、とても新鮮なようでした。
ミツバチに素手で触れてミツバチの体温を体感。
「あったかい!」
続きを読む… »

雨が上がり、ミツバチが活動!


用事で大通公園1丁目と2丁目のあいだの通りを歩いていると、ピンクの花のまわりになにやら見慣れたかわいらしい姿が。

ミツバチさんじゃないですか!

ここのところの大雨は、ミツバチにとっても大変だったと思うので、やっと晴れ上がって花が蜜を出しているのを喜んで飛びまわっているだろうなーと思いつつ観察してました。

何匹もいました。

よく見ると、花粉をびっしりつけてます。

花粉をまるまるとつけている状態は、人間で言えばスイカをぶらさげて飛んでいるようなものだそうで、いかに大変か、想像してしまいます。

ところで、この花はなんという花なんでしょう。
わかるかた、ぜひ教えてください!
葉は、左右対称についていて、花は房のようについています。
※Twitterでも聞きましたら、フォロワーさんから「サルスベリ(百日紅)という花ですよ」とお二人の方から教えていただきました!ありがとうございました。

ミツバチが飛びまわれるこういう花が、たくさんまちの中にあるといいですね。

そんなわけで、今年は、さっぱちの巣箱のある屋上のほかに、「みつばち空のみちプロジェクト」としてモデルガーデンが2つできました。

そのようすも近々またここでお伝えしますので、どうぞお楽しみに!

OYOYOに行ったら、あら師匠がこんなところに。

さっぱちが、ワークショップや説明会などでよく利用させていただいている「OYOYOまち×アートセンターさっぽろ」で面白い写真展があるので出かけたんですが、そこで思わぬ発見が。

うちの城島師匠と黒田代表のツーショット・・・! 続きを読む… »

8/26(金)久しぶりに採蜜しました!


しばらくぶりの採蜜です。
今日はけっこう蜜ふたをしているのが見られました。
つまり、熟成した蜜ができているということ。
続きを読む… »

さっぽろ地下街マルシェで「はちみつマルシェ」やってます!


こんにちは!今日から「はちみつマルシェ」開催です。

さっぽろ地下街がことしで40周年を迎え、その記念として札幌産のいろんなものを集めて生産者に売ってもらおう、この場を通してまちのみなさんと交流してもらおうということで、「さっぽろ地下街マルシェ」が開催されてます。

その中で、はちみつ関係のコーナー「はちみつマルシェ」を
オーロラスクエアで、札幌近郊の養蜂家の方々と一緒に
開催させていただいてます!

こういうコーナーですよ。
続きを読む… »