さっぱち日記

アジサイやタチアオイの花の時期に。

ミツバチたちがどんな花を好むのか。
これは、ど素人にポヨンと産毛が生えた程度の私には
よくわかりません。

さっぱちシスターズ(ミツバチ)たちは
いったいどこへ行っているのだい?

いわゆる単花のハチミツとして販売されている
花の種類の中で、札幌都心でも咲く花は、
ニセアカシア、シナ、栗、タンポポ、トチ、
ユリの木、クローバー、アザミあたりでしょうか。
続きを読む… »

蜜ろうキャンドル試作

本日は7/24第2回ワークショップで予定している
「さっぱちオリジナル蜜ろうキャンドルづくり」を
いつものように城島師匠と多久島さんのお力を借りて
実験してみました。
(場所は城島さん・多久島さん宅リビングとご主人の憩いの空間ベランダ坪庭。)
続きを読む… »

7/13採蜜見送り

昨日降り続いた雨もやっとやんで、本日は定例採蜜作業。
いつものように城島師匠が一番奥の巣箱をあけ、
麻布をめくった瞬間、一言、
「あまり働いていないね~」
師匠は巣板からの巣の盛り上がり具合で一瞬で見抜いていました。 続きを読む… »

色の違うハチミツ

サッポロ・ミツバチ・プロジェクトでは、これまで6回ほど採蜜をしてきました。
先日、これまでのハチミツをきちんと整理してならべるときに改めておもったんですが、色がちがいますね。

6月のは色が濃くて、6月終わり頃から7月にかけては色が薄いハチミツがとれています。なにがどうなって、どうしてそうなるのか、全然わからないんですが、面白いものですね。それに、同じような薄い色でも、前の日記に書いたように、7月2日のと7日のとではまた、香りが全然違います。

雨ふりの日がつづいていて、今日予定していた採蜜ができなくなりました。明日は晴れるかな。

屋上菜園~実のなる野菜がすくすく!

恵みの雨、ミツバチは外にでられないけれど、
北海道の農業にはありがたい天の贈り物。

さて、さっぱち菜園のお野菜ですが、
7/7(水)の採蜜のときに、見たんですけどね、
まあ、すごい!
続きを読む… »

7/7(水)採蜜:フローラル&草原の香りのさらりとした蜂蜜。

7/7(水)曇り、気温は24度くらい。
本日のミツバチたちは、ちょっとご機嫌ななめでした。

最初、われらが養蜂の師匠、城島さんが巣を見に行った時は
大きく「まる」のポーズで、ミツバチたちが
元気で勢いがあるようすを確認しました。
続きを読む… »

女王ばちを見たいでしょ?

ミツバチと言えば、女王ばちを中心とする
コロニーをつくって生活する昆虫です。

女王。

見てみたいですよね。

私もいつも、採蜜の作業のときに
女王ばちいないかな、と目を凝らすんですが、
なかなか見つけることができないのです。

といっても、私の場合、いくら目を凝らしたところで、
養蜂のプロの城島さんが「これが王です」
とおしえてくれないと、どれが女王ばちなのか
わからなかったと思います。
続きを読む… »

天谷さん通信~ミツバチもいろいろ、人もいろいろ。

こんにちは、酒井です。
ワークショップに参加されたさっぱちサポーターのみなさんにおなじみの、城島さんの「自称秘書」の天谷さんからメールがとどきました。以下、天谷さんの文章です。どうぞ!
続きを読む… »

7/2(金)の採蜜作業:ミツバチ元気です。

前回の採蜜のあと、天気が良い日が多かったので
6日後の今朝、採蜜に屋上ガーデンにでかけました。

私たちのミツバチの師匠、城島さんの言うとおり、
案の定、びっしりと蜜ぶたがしてあった。
今日もすごく濃いハチミツが採れてるはずです!


続きを読む… »

筋トレ終了!

今日はアフターファイブに、18リットル入りのの水タンクを階段で屋上まで運ぶという
筋トレをやってきました!運んだタンクは10数個!いやー、いい汗かいたー!!

そして、運んだ水は屋上緑化のために植えた野菜ちゃんたちに惜しげもなく差し上げます。
みんな元気にすくすくと育ってます!トマトちゃんはすでに実がなってました!


続きを読む… »